top of page



人も環境も健康な暮らし
開催予定のイベント
- 4月26日(土)
おしらせ


森林火災と地球温暖化
今年2月から3月にかけて、日本でも過去30年間で最大級となる森林火災が各地で発生しました。2月19日に岩手県大船渡市、3月23日に岡山市、同日愛媛県今治市といずれも強風にあおられた飛び火が被害を拡大させました。近年は世界各地で大規模な森林火災が頻発しています。それには地球温...
1


~ 戦争がおこったら日本はどうしたらいいの?(児童からの手紙)~
浜松市地球温暖化防止活動推進センターでは、令和6年度から「家庭でできる地球温暖化対策~はじめよう!「デコ活」~」などの出前講座をおこなっております。市内の教育機関には総合学習や家庭科の単元として利用いただいており、地球温暖化のメカニズムや温暖化による影響、進捗状況、国内外の...
16


カーボンフットプリント(CFP)ってなに?
カーボンフットプリント(CFP)とは 製品やサービスの 「原材料調達から廃棄、リサイクル」 に至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガス排出量をCO2排出量に換算し、製品に表示された数値もしくはそれを表示する仕組みを指します。...
8


冬の室内換気、二酸化炭素濃度計で効率UP
立春から厳しい寒さを迎え石油ファンヒーター(灯油)を使用するご家庭も多いかと思います。灯油は、短時間で部屋を暖めることができとても便利なエネルギーですが、その代償として多くの二酸化炭素を排出します。二酸化炭素濃度が上がると地球温暖化は勿論のこと頭痛、めまい、眠気、倦怠感、息...
25


【持続可能な未来を築く】カーボンニュートラルと家づくり講座のお知らせ
2025年4月から 原則、すべての住宅・建築物を新築・増改築する際は「省エネ適合基準」が義務化されます。本制度は 地球温暖化抑制の為、温室効果ガスの排出を削減することを目的としています。家づくりにおいても、この理念を反映させることが求められており、例えば、地域資源の活用と再...
23
bottom of page